【2022年版】Can I useを使ってみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Can I useというサイトをご存じでしょうか。

IEがそろそろお役目を果たしそうなのでCSSの対応をあまり気にすることもなくなったかな…と思っていたのですが、気づけば新しいCSSプロパティが増えている昨今。
そんな時「あれ、このCSSはこのブラウザで使えるのかな?」と思ったとき調べるのに便利なのがCan I useです。
※2022年4月現在の情報です


Can I use

使い方

CSSプロパティの対応状況を確認したい

CSSプロパティの対応を確認するには、まずTOP画面上部の『Can I use___?』のところに調べたいCSSを入れます。

今回は『filter』を入力してみました。

すると画面下部にCSSプロパティの対応表が表示されます。

列でちょっと濃いめの背景色が敷かれているところがブラウザの最新だったりシェア率が高いバージョンとして見てください。

赤だったり緑だったり色分けをされているボックスがありますが、以下のような分類になっています。


緑色 対応済み
赤色 未対応
黄色 一部対応済み
灰色 対応状況不明


それぞれのボックスにカーソルをあてると以下のようなポップアップが表示されます。
この中では
  • ブラウザの対応状況
  • ブラウザのバージョンのリリース日
  • 全世界での使用率
    • を確認することができます。

      ブラウザ利用量にあわせた対応状況を確認する

      Usage Relative』というボタンがあります。こちらをクリックすると全世界におけるブラウザ利用量にあわせた対応状況が確認できます。

      対応し始めたタイミングを確認する

      どのタイミングで対応をし始めたんだろう?という場合は『Date relative』ボタンをクリックします。
      単純にブラウザバージョンの歴史と対応開始のタイミングを見る感じになりますが割と面白いです。


      埋め込みをしたい

      よくサイトにこの表を埋め込みたい、という場合があります。
      その場合は『Interactive Embed』という別のサイトを使用します。

      Interactive Embed


      スクロールをしていくと項目が表示されるので、以下を入力していきます。

      Select Feature

      埋め込みたいプロパティ等を選択するボックスがあるので頑張って探して選択します。

      Select Embed Type

      埋め込みのタイプを選択します。
      ざっくりご紹介すると以下脳ような感じです。


      Interactive Embed
      常に最新の状況をみられる埋め込みができます。ホバーやクリックである程度の内容の確認ができます。



      Data on support for the css-first-letter feature across the major browsers from caniuse.com


      Live Image
      日ごとに更新される画像の埋め込みができます。
      Live Imageに対応していないプロパティもあるので、そちらはご注意ください。

      Data on support for the css-first-letter feature across the major browsers from caniuse.com



      Static Image
      生成した当日の画像を埋め込むことができます。

      Data on support for the css-first-letter feature across the major browsers from caniuse.com


      Browser Versions

      ここではブラウザバージョンの表示範囲を設定できます。

      Default Colour Scheme

      ここでは埋め込みをデフォルトまたはアクセシビリティの高いカラーに選択できます。

      Accessibleを選択すると以下のようになります。



      Data on support for the css-first-letter feature across the major browsers from caniuse.com


      生成をして貼り付け

      あとは『Generateボタン』で生成をして完了です!
      コードをコピーして埋め込みたい場所に貼り付けます。

      Interactive Embedを選択した場合はjavascriptも生成されるので、一緒に貼り付けてください。

      これで上部でいろいろ埋め込んでいるような表示ができました。






      何かと便利なCan I use、ぜひ使ってみてください。

執筆者:工藤[ WEBデザイナー ]

WEBデザイナー。 最近はWordPressを触るのが好きです。よろしくお願いします。

関連記事

プログラミング

SharePoint REST APIを使用してリストの情報を取得し、headerにナビを作る

SharePointで作成したリストの情報をREST APIを使用して取得してみましょう。 今回は、APIで取得した情報を、headerにリンクとして差し込んでみます。サイト全体共通のナビでも、リストを使用すると、一か所で管理できるので便利です。 目次1 前提条件2 1.REST APIで情報を取得2.1 REST APIのURL2.2 データを取得する処理3 2.取得した情報をheaderに表示 前提条件 SharePoint Online モダンUI カスタムJSが使用で […]

WordPress

WordPressで権限やユーザーごとに管理画面のサイドメニュー表示を切り分ける

デフォルトだといろいろな項目が表示されているWordPressの管理画面のサイドメニュー。 慣れていない人にはわかりづらいですよね。 また、権限によってデフォルトで非表示にしてくれたりもしますが、この部分は見せたくないな…ということも多いと思います。 今回はWordPressで権限やユーザーごとにサイドメニューの表示を変更する方法をご紹介します。 目次1 権限の種類について2 function.phpに記述する2.1 サイドメニューの非表示用のコード2.2 権限ごとに振り分け […]

プログラミング

jQuery+PHPで大容量ファイルを分割アップロードするお話

ファイルのアップロードを行う際に注意しないといけないのが「アップロード容量」と「タイムアウト」です。 どちらもサーバーの設定に関わるところでレンタルサーバーでは対処しきれないところもあり、大容量にするとそれだけアップロードに時間がかかりタイムアウトが発生しやすくなります。 そこでフロント側で分割してファイルをアップし、バックエンド側で受け取った後に結合するようにするとよいでしょう 注意すべき点として通常のPOSTでの送信ではないため、あらかじめそこら辺を考慮した処理が必要とな […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。