PPC?CPM?ややこしい!WEB広告の用語解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PPC、CPC、CPM、……様々な用語が煩雑としていますが、なんとなく調べないまま過ごしていませんか?今回はWEB広告の用語を簡単にまとめました。

広告手法の種類


ディスプレイ広告

閲覧中のWebサイトやアプリに表示される画像を使用した広告のことです。バナー広告とも呼ばれます。スマホで遅れてスゥッと現れるバナーなんかもこれに分類されます。

01


リスティング広告

Googleなどの検索エンジンで、検索結果画面に表示されるテキスト広告のことです。

02


インフィード広告

ニュースサイトを閲覧している時に、生地の一覧に紛れてアプリの宣伝が並んでいるのに気付いたことはありませんか?そうです、それのことです。フィードにインしているという…名前そのままです。さりげなく一覧に紛れ込むため、自然と目に入るという利点があります。割と新しい手法ですね。

04

インバナー広告(インディスプレイ広告)

従来のバナー広告(ディスプレイ広告)の枠に表示される動画広告のことです。Yahoo!のTOPでよく見かけますね。昔は静止画バナーだった箇所に最近ではmp4などが埋め込まれています。


インリード広告

まずインリード広告は、動画広告です。特徴として、画面がスクロールされ動画のある位置まで行ったタイミングで再生が開始される、という点が挙げられます。インバナー広告の、ファーストビューで表示されていなくても動画の再生が始まってしまう…という欠点を補った形になります。



Google Analyticsの参照元データなどを確認していると見かけますがどういう意味でしょうか?
これは分かれば簡単です。検索結果画面を見てみましょう。

03

paid searchは有料の検索結果(リスティング広告)。organic searchは自然検索です。費用のかからない無料の検索結果のことを「自然検索」と呼ぶので、organicなんですね。


インプレッション

広告の表示回数の単位。広告が1度表示されると、1インプレッションと数えます。


クリック報酬型広告/PPC

クリック報酬型広告とPPC(Pay Per Click)は、同じ意味を示す言葉です。
WEB広告には、「掲載自体は無料、クリックされたタイミングで費用が発生する」という手法があります。もちろんクリックされなければ、何度表示されても無料です。この料金体系を採用しているものは全て「クリック報酬型広告」もしくは「PPC」といいます。


CPC広告/CPM広告

それぞれ、CPCは Cost Per Click、CPMは Cost Per Mileの略語です。どちらも広告の費用の指標を表す用語でしたが、現在では違う使われ方をしている場合があります。

CPC広告

CPCは本来、バナーを見たユーザーが、1クリックするたびに何円かかったのか、という指標をあらわす言葉です。(クリック単価ですね。)
WEB広告には、入札型という手法があり、設定しているキーワードの人気度合いによって1クリックの値段が随時変動するため、このような指標が必要となってきます。CPCは、「広告費 ÷ 獲得したクリック数」で算出できます。

現在では意味が転じて、指標としての用語ではなく、「クリック報酬型広告」として使用されることが増えてきました。
「CPC広告」と言われた時は、クリック報酬型の広告の意味として捉えて良いでしょう。


CPM広告

CPMは本来、広告が1000回表示されるのに何円かかったのか、という指標をあらわす言葉です。(インプレッション単価です。)
WEB広告でももちろん、表示するだけで費用が発生する料金体系があります。CPMは「広告費 ÷ インプレッション数 × 1000」で算出できます。

CPC同様、現在では指標としての用語ではなく、「広告の表示毎に料金が発生するタイプの広告」として使用されることが増えてきています。


CPV

CPVは、Cost Per Viewの略語です。動画広告で使用されます。動画広告においては、表示されることよりも視聴されることが重要になるため、前述のCPCやCPMとは異なる料金体系が必要となり、誕生しました。
例えばYoutubeのCPVの仕組みですが、「完全視聴単価」方式を採用しており、広告がスキップされれば料金は発生しません。


プリロール動画広告

ユーザーが視聴したい動画の前に再生される動画広告のことです。


スキッパブル広告/ノンスキッパブル広告

動画広告で、数秒後にスキップできるのが「スキッパブル広告」、強制的に最後まで視聴させるのが「ノンスキッパブル広告」です。
スマホアプリのゲームで、動画広告を視聴してスタミナを回復する際に、スキップできない動画広告を見かけたりしますね。





執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

Webサイト制作

はじめてのShraePoint 実践的活用事例3選【業務効率化・DX】

目次1 SharePointとは?1.1 高い機密性が特長2 SharePointの活用法2.1 1.社内マニュアルや手順書を整備する2.2 2.営業資料や契約書の保管と共有に活用する2.3 3.情報の回覧やアンケート、意見収集の場として活用3 SharePointで作成したポータルサイト4 まとめ5 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 SharePointとは? SharePointはMicrosoftが提供する情報共有サービスです。WordやExcel、 […]

Webデザイン

【Premiere Pro】動画素材の音声を自動で文字起こしする方法

Premiere Proの機能を使って、動画素材の音声を自動で文字起こししてみましょう。起こしたテキストは、発話タイミングに合わせて字幕として表示することもできます。とても簡単にできるので、ぜひ試してみてください。 目次1 自動文字起こし機能の使い方1.1 1.テキストパネルから文字起こしを行う1.2 2.文字スタイルの変更2 8bit公式 YouTube Channelのご紹介 自動文字起こし機能の使い方 1.テキストパネルから文字起こしを行う 音声データを含んだ動画をタイ […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。