GooglePlayバッジを設置する時にUTMソース(utm_source)を設定する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

GooglePlayのバッジ作成ツール。
Androidアプリをリリースし、サイトやブログにGooglePlayバッジを設置する時に、みんなが開くページです。

02

そのうちの、こちらの入力フォーム。

03

UTMソースUTMキャンペーンの入力欄。
省略可って書いてあるし…と、なんとなくスルーしていませんか?

実はこれ、キチンと使いこなせるとユーザー分析の際に役立ちます。
「公式サイトにはこのソース、ブログにはこのソース」などと使い分けることで、獲得したユーザーがどこのリンクから辿ってきたかが分ります。

公式サイトからは200人、ブログからは50人…と、より効果的なプロモーションを探って、方針を決定することができます。

どうやって書くの?

通常はURLの末尾に「?utm_source=google」のようにパラメータとして記述していくのですが、バッジの作成ツールは個別に入力フォームを用意してくれているので、値の部分(イコールの後ろ)のみ入力します。

05 ソースに入力した値が自動で反映されています。(赤文字の箇所)


入力できる値は、下記を参考にしてください。

UTMソース(utm_source)

UTMソースの箇所には、媒体名の値を記述します。任意の英数字です。
例えばブログであれば「blog」、ランディングページであれば「randing」など。後で見てご自身で分かるように記述しておきましょう。


UTMキャンペーン(utm_campaign)

URMキャンペーンの箇所には、キャンペーン名などを記述しましょう。こちらも任意の英数字です。
例えば2018年夏のキャンペーンであれば「summer2018」、2017年10月のセールのDMであれば「201710dm」、コラボキャンペーンなら「collabo-campaign」など、記述すると分かりやすいと思います。
時節やキャンペーンが関係なければ空欄でOKです。


データはどこで見るの?

Google Play Consoleから確認できます。
通常通りログインし、各アプリのレポート画面から[ユーザー獲得]>[獲得レポート]のページを開き、ページ下部の「追跡チャネル(UTM)」にチェックを入れると、詳細が確認できます。(2017年12月末時点)

04 ※画像はレポートの数字を消してます。

これだけです。簡単ですね。


URL単体でUTMソースを使用する場合

そもそもUTMのパラメータは、GooglePlayのバッジでだけ、使用されているわけではありません。
GoogleのCPC広告やメールマガジンなどでパラメータを使用すれば、Analyticsで参照元を分析することが可能です。

例)GoogleのCPC広告で、冬キャンペーンのランディングページに遷移させるリンクURL
https://ドメイン?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=winter-campaign

青色の文字の箇所が可変になります。
ドメインのところにはご自身のwebサイトのドメインを入れてください。

ここで、新しい値が出てきましたね。


utm_medium

utm_mediumは、バッジ以外でこれらを使用する場合、Analyticsのレポートの様々な箇所に影響します。utm_mediumは任意ではありますが、ある程度値の型が決まっています。(半角英数字の小文字のみしか使用できないため、注意してください。)

<主に使用する値>

  • 有料検索:cpc
  • ディスプレイ広告:cpm または display
  • メールマガジン:email
  • バナー広告:banner
  • アフィリエイト:affiliate
  • SNS:social または social-media


詳細はGoogle Analyticsのヘルプにも記載されていますので、ぜひご一読を


YoutubeChannelのご紹介

同様の内容を、動画でご覧になれます。

https://www.youtube.com/watch?v=giGxI5X7UJg


執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

マークアップ

WEBサイトのアクセシビリティ対応をしてみよう!【ダイアログ(モーダルウィンドウ)編】

以前公開した WEBサイトのアクセシビリティ対応では、全体的な考え方について触れました。 今回はその中でも利用頻度の高いダイアログ(モーダルウィンドウ)に焦点を当てて解説します。 ダイアログは、入力フォームの送信確認や画像の拡大表示など、Webサイトでよく利用される便利な仕組みです。 しかし、アクセシビリティ対応が不十分なまま実装されるケースも少なくありません。 特にキーボードだけで操作するユーザーや、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、誤ったダイアログの実装が操 […]

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。