【怖くないJavaScript + jQuery】折りたためるサイドメニュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎度おなじみ、[怖くないJavaScript + jQuery]シリーズです。
今回は画面サイドにくっついてくる、折りたためるサイドメニューを作りました。

01

02

デモ

実際に動かしてみるとこんな感じになります。


デモを別ページで開く
ファイル一式ダウンロード

各要素のid、メニューの横幅、ボタンの中身、アニメーションの速さがそれぞれ変更できます。
そのままでもお使い頂くこともできますが、下記に動作の解説です。

Step1:まず下準備

こちらはいつもと同じですね。まず必要なファイルを読み込みます。
headerの中に、jQueryと、自分で作ったjavascriptのファイル(今回は sidemenu.js とします)を読み込みます。
<head>
<script src="common/js/jquery.js" type="text/javascript"></script>
<script src="common/js/sidemenu.js" type="text/javascript"></script>
</head>

Step2:次にHTMLの準備

今回は1つのdivに2つdivを入れ子にしてください。それぞれにidを振ります。
囲んでいるdiv(id=”menu_wrap“)と、開閉するdiv(id=”sidemenu“)と、キーになるボタンのdiv(id=”sidemenu_key“)ですね。
横幅を指定して、「position:fixed;」「top:0;」「left:-150px;」とleftの値をマイナスに設定して画面外に配置してください。
jsで、ボタンをクリックした時にleftの値を操作してアニメーションさせます。

<div id="menu_wrap">
<div id="sidemenu">
<!–slidemenuの中身は自由–>
</div>
<div id="sidemenu_key">→</div>
<div class="clear"></div>
</div>


Step3:jsを書き込む

headerで読み込んでいる sidemenu.js の初期設定をHTMLソースに合わせて変更してください。色の違う箇所を変更してくださいね。

$(function(){
//***********************************

/* ▼ここから初期設定 */
// 1. メニューを囲んでるdivのid
var menuWrap = ‘#menu_wrap

// 2.ボタンクリック時に現れる領域のid
var sideMenu = ‘#sidemenu

// 3.ボタンのid
var sidemenKey = ‘#sidemenu_key

// 4.メニューの横幅(px)
var menuWidth = ‘150

// 5.メニューが閉じてる時のボタンの中身(textでも画像でも可)
var closeHtml = ‘

// 6.メニューが開いてる時のボタンの中身(textでも画像でも可)
var openHtml = ‘

// 7.開閉アニメーションの速さ(単位ミリ秒)
var speed = 300

//***********************************




jsの解説

$(function(){

//***********************************

/* ▼ここから初期設定 */
// 1. メニューを囲んでるdivのid
var menuWrap = ‘#menu_wrap

// 2.ボタンクリック時に現れる領域のid
var sideMenu = ‘#sidemenu

// 3.ボタンのid
var sidemenKey = ‘#sidemenu_key

// 4.メニューの横幅(px)
var menuWidth = ‘150

// 5.メニューが閉じてる時のボタンの中身(textでも画像でも可)
var closeHtml = ‘

// 6.メニューが開いてる時のボタンの中身(textでも画像でも可)
var openHtml = ‘

// 7.開閉アニメーションの速さ(単位ミリ秒)
var speed = 300


//***********************************

//▼ボタンをクリックしたらメニューが開いたり閉じたりする処理
$(sidemenKey).click(function(){
//ボタンをクリックした時にif文でmenuが開いているか閉じているか判定(開いている時にはclass activeを付与)
if($(menuWrap).hasClass(‘active’)){
//activeのクラスを持っていたら
//menuを閉じる(アニメーションの速さは300)&activeを取る
$(menuWrap).stop().animate({left:’-‘+menuWidth+’px’},speed).removeClass(‘active’);
//ボタンの文言を変更
$(sidemenKey).html(closeHtml);
}else{
//activeのクラスを持っていなければ
//menuを開く&activeを付与
$(menuWrap).stop().animate({left:’0′},speed).addClass(‘active’);
//ボタンの文言を変更
$(sidemenKey).html(openHtml);
};
});


/**************************/

//▼menuの高さをウィンドウの高さ100%に設定する処理(不要な場合は削除)

//変数windowHeightに画面の高さを取得、変数windowHeightに格納
var windowHeight = $(window).height();

//sideMenuのheightをwindowHeightにする
$(sideMenu).height(windowHeight);

//画面をリサイズした時、heightを読み直しする処理
var timer = false;
$(window).resize(function() {
//画面をリサイズした時
//Timerを使って、処理が起こり過ぎて重くなるのを防ぐ(解説省略)
if (timer !== false) {
clearTimeout(timer);
}
timer = setTimeout(function() {
//ここでheightを再設定
windowHeight = $(window).height();
$(sideMenu).height(windowHeight);
}, 50);
});

/**************************/

});


執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

マークアップ

WEBサイトのアクセシビリティ対応をしてみよう!【ダイアログ(モーダルウィンドウ)編】

以前公開した WEBサイトのアクセシビリティ対応では、全体的な考え方について触れました。 今回はその中でも利用頻度の高いダイアログ(モーダルウィンドウ)に焦点を当てて解説します。 ダイアログは、入力フォームの送信確認や画像の拡大表示など、Webサイトでよく利用される便利な仕組みです。 しかし、アクセシビリティ対応が不十分なまま実装されるケースも少なくありません。 特にキーボードだけで操作するユーザーや、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、誤ったダイアログの実装が操 […]

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。