ディレクターは気を付けたい、デザイン提出の際のデザイン言語化について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デザインというとなかなか口を出すのが難しい、デザイナーではないので指摘し難いなどで苦労されているディレクターさんも多いのではないでしょうか?

私もWeb制作業界に入ったばかりの頃はデザインについてちょっとおかしいな、とかこうした方が良いな、とか思ってちょっと口を出すと怒られたり、意見を欲しいと言われて出したら全否定されたりデザインというのはなかなか難しいもの(デザイナー怖い。。)だな、と思っていました。

今でもそれは変わらないのですが、案件にディレクターとして関わっているとデザインは素人なのでちょっと分からない、という訳にもいきません。

デザインは語るものではない!とか言われそうですがクライアントと接していると言語化することの重要性を感じます。同じ見た目でも説明があることで見方も結構変わってきます。

そこで、非デザイナーのディレクターがデザイン提出する際にデザインを言語化するポイントについて書いてみます。
人それぞれ考え方はあるかと思いますので参考までに。

 

デザイナーが何となく作ったものに意味付けをする。

デザイナーは限られた時間の中でデザイン制作を行っていますので、細かい部分でひとつひとつ意味付けするというよりは感覚で制作を進めている部分も多いと思います。

ただ、なんとなくで進めたデザインだとクライアントがちょっと気にいらなかった場合に、やり直しや大幅な修正をしないといけない場合が出てきます。気にいらない、というのもその人の何となくの感覚なので、感覚のみの話であれば修正するしかなくなってきます。

そこでデザインを提出する際にデザイン要素にそれぞれ意味付けをして、どうしてこういうデザインにしたのか、という制作の意図を付け加えることは重要です。
細かい部分に理由付けをしていくことでこだわりのデザインに変わりますし、そういう見方をするようになるものです。

デザインは直感的な見た目も大事だと思いますが、細かい部分でデザインの意味付けを言語化してあげることで、クライアント自身もデザインについて自信を持ち、好きになることが出来るかと思っています。

要素に意味付けや言語化することで、客観的にみてこうした方が良いなどのアイデアが出てくることもあります。

 

求められているPR・訴求ポイントをどう表現したのか。

デザイン制作段階でヒアリングしていた訴求ポイントなどをどこで表現しているのか、きちんと説明しましょう。
クライアントの立場になると打ち合わせで色々ヒアリングしておきながら、どこにそれが反映されているんだ!と思うこともあります。

パッと見でイメージしていたデザインテイストでもPRポイントが活きていなかったりするとクライアントは結構気が付きます。デザインは素人でも広告という点からクライアントはチェックしますので、PRしたい文字が小さかったり、訴求ポイントの配色バランスが悪く目立ちにくいとか提出する前に言葉で整理してみると気が付く点があったりします。

 

デザイナーのこだわりのポイント

デザイナーのこだわりのポイントなどあればそれもきちんと提出の際に伝えるべきです。
よくデザイナーからデザインを貰って話も聞かずに提出してしまう方もいますが、デザイナーからきちんとデザインについてポイントなどをヒアリングしてから提出すべきです。

言葉で表現するのが苦手なデザイナーもいますので、どういう意図でデザインしたのかヒアリングしてまとめるのもディレクターの役目かと思います。

冒頭で書いた意味のないものにも意味を持たせることも必要ですが、デザイナーが意図して制作したポイントはきちんと伝えてあげたいものです。せっかく作ったデザインが間違って解釈されるとデザイナーも悲しむことになりますので。。

 

=====

一番良いのはデザイナー自身が言語化して説明できることです。

当社ではデザインの直しは社内で行いますが、提出は極力デザイナーにお願いしています。
そうすることでデザインの意味をきちんと考えてデザインしていただけるようになるからです。

ただ、毎回という訳にもいきませんし、窓口は一本化して欲しいクライアントも多くいらっしゃいます。

そんな時に非デザイナーであり窓口に立つディレクターがきちんとデザインについて伝えることは重要なことです。
手は動かせなくても言葉に替えること、言葉で表現することは出来るかと思っています。
言語化できるようになることで、きちんとデザインの修正指示を出せるようにもなりますし。

 

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

マークアップ

WEBサイトのアクセシビリティ対応をしてみよう!【ダイアログ(モーダルウィンドウ)編】

以前公開した WEBサイトのアクセシビリティ対応では、全体的な考え方について触れました。 今回はその中でも利用頻度の高いダイアログ(モーダルウィンドウ)に焦点を当てて解説します。 ダイアログは、入力フォームの送信確認や画像の拡大表示など、Webサイトでよく利用される便利な仕組みです。 しかし、アクセシビリティ対応が不十分なまま実装されるケースも少なくありません。 特にキーボードだけで操作するユーザーや、スクリーンリーダーを利用するユーザーにとっては、誤ったダイアログの実装が操 […]

WordPress

アンケートフォームをホームページに設置できるWordPressプラグインの活用事例4選

WordPressでアンケートフォームを作成したい!けれどきちんと日本語対応しているプラグインが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたフォーム作成作成プラグイン「Easy Form Maker」であれば、完全日本語対応で、通常のお問い合わせフォームだけでなく、アンケートフォームの作成を行うことができます。 今回は、実際にどんなアンケートフォームが作成できるかご紹介します。 目次1 Easy Form Makerって?2 イベントなどのフィードバックア […]

WordPress

カレンダーをホームページに表示できるWordPressプラグインの活用事例4選

イベントのお知らせをカレンダー形式で掲載したいけれど、なかなかWordPressの日本語プラグインでピッタリなものが見つからない…と思ったことはありませんか? 弊社でリリースをしたWordPressのイベントカレンダープラグイン「Event Calendar Maker」であれば、完全日本語対応で、ホームページ上に簡単にイベントカレンダーを掲載することができます。 今回は、実際にどんなシーンでこのカレンダーが活用できるのかをご紹介します! 目次1 Event Calendar […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。