【怖くないJavaScript + jQuery】ドラッグで要素を移動させる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

おはようございます。今日もjQueryについて書いていこうと思います。

今回はjQueryに加えて、新たにもう一つ「jQuery UI」を使用します。これを使用できるようになるとできることもグンと幅広くなりますね。やってみると読み込むだけで結構簡単なのでぜひ一度試してみてください。


デモ

ドラッグで好きな場所に
動かせます。



↑こちらのボックス、ドラッグで好きな場所に動かすことができます。ちょっといじってみてください。
デモのファイルはこちらからダウンロードできます。


手順1:まず必要なファイルを読みこみ

こちらはいつもと同じですね。まず必要なファイルを読み込みます。
headerの中に、jQueryと、jQuery UI、自分で作ったjavascriptのファイル(今回は move.js とします)を読み込みます。
<head>
<script src="common/js/jquery.js" type="text/javascript"></script>
<script src="common/js/jquery-ui.js" type="text/javascript"></script>
<script src="common/js/move.js" type="text/javascript"></script>
</head>


手順2:次にHTMLの準備

今回はidで動かしますので、非常にシンプルです。お好みのタグを書いてください。私はdivタグを使用しました。
<div id="move_demo">ドラッグで動く要素</div>

CSSは下記。特に必要なCSSも無いようなので、こちらは参考程度に。positionなども敢えてつける必要はありません。
末尾の cursor:move; でマウスポインタを変更しておくと親切ですね。
div#move{
width:100px;
height:100px;
border-radius:15px;
border:#999 solid 2px;
background:#FFF;
padding:10px;
box-shadow:1px 1px 2px #CCC;
text-align:center;
cursor:move;
}


手順4:最後にjsの中身を書き込む

さて、jsを書き込んでいきます。今回は非常に簡単ですよ。
$(function(){
$(‘#move_demo‘).draggable();
});

これだけです。jQuery uiさんはすごいですね。とっても器用です。
他にも1行2行追加するだけでたくさんのことができるようになるので、色々試してみてください。
イベントを追加とか、データとシンクロさせると色々できたりしないかな。何か作ってみたいですね。

その他の色々なパターン

それぞれ、組み合わせて使うこともできます。
下記の追加機能を使用するときは、.draggable() のカッコの中に {} を記述して、
さらにそこにカンマ区切りで機能を追加していきます。


マウスを離すと元の位置に戻る


id=”move_demo2

$(function(){
$(‘#move_demo2‘).draggable({
revert: true,
});
});



移動させる時にクローンを生成


id=”move_demo3

$(function(){
$(‘#move_demo3‘).draggable({
helper:’clone’,
});
});



指定の範囲内だけ移動


id=”move_demo4

$(function(){
$(‘#move_demo4‘).draggable({
containment:’#wrap4′,
});
});

執筆者:森島[ WEBデザイナー ]

8bit デザイナーです。 デザイン・マークアップ・映像制作など幅広く担当しています。

関連記事

Webサイト制作

WordPress納品後にクライアントが安心して運用できる仕組みづくりをしよう

ホームページ制作において、更新機能を手軽に導入できるのがWordPressです。 専門知識がなくても記事の投稿やページ編集を行いやすい一方で、クライアントが自分で運用するには、が欠かせません。 今回は、そのための仕組みづくりについてご紹介します。 制作側の方はもちろん、クライアント側でホームページ運用を担当される方も、制作時のご相談などにぜひ参考にしてみてください。 目次1 管理画面のロゴを企業ロゴに変更する2 管理画面のURLを変更する・認証などを付けてセキュリティ面を強化 […]

Webデザイン

【iOS/Android対応】起動画面ロゴアニメーションをAfter Effectsで作成→Lottieに変換

こちらは、当社でリリースしたアプリ「ピンピタ」で使用しているロゴアニメーションです。 スプラッシュ画面でロゴが動くと、ぐっとアプリらしい印象になりますし、作ってみたいですよね。 今回は、After Effects(以降AE)でロゴアニメーションを作成し、アプリに組み込むまでをご紹介します。 AEと聞くと難しい印象がありますが、PremiereやFlashなどを触った経験がある方なら、すぐに慣れます。 もう一度再生 目次1 作業フロー1.1 注意点:グラデーションが使用不可2 […]

マークアップ

コーポレートサイトのアクセシビリティ、どこまで対応すべき?

コーポレートサイトにおける。 重要だと分かっていても、コーポレートサイトにどこまで反映すべきかは悩みどころではないですか? 今回は、現実的に取り組みやすい部分と、対応が難しい部分を整理してご紹介します。 一概にこれが正解、というわけではありませんが、悩んでいる方の参考になればと思います。 目次1 コーポレートサイトでの達成基準は?2 比較的対応しやすい部分2.1 画像に代替テキストを設定する2.2 見出し構造の整理(h1~h6の適切な使用)をする2.3 色や形だけに依存しない […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。