非デザイナーから見たデザイナーが制作現場で求められていること

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近ネットをみていると、時々「デザイナーはオペレーターではない」論が話題になっているのを見かけます。
確かに制作現場ではよく話題になる話ではあります。
デザイナーは、ただ作業するだけではなく、アイデアや独創性がないとデザイナーとは言えん!みたいな話です。個人的にこの話は、Webディレクターが窓口に立って、話を進める進行体制をもう少し何とかしないと、オペレーションにしかならざるを得ないことも多いのではないかと思っています。
では、デザイナーとは何なのか?
デザイナーに限った話ではありませんが、Web業界の肩書は名乗ったもの勝ちです。
もちろん、専門学校で勉強してきたとか、個人のそういった過程はあると思いますが、それと実力はあまり関係ないのも実際のところです。
現に、実務ではデザインをやっていなかったのに、いきなりWebデザイナーとか名乗り始めた人も私は知っています。
デザイナーというと単純にデザインを起こすだけというより、やはりそこには自分たちに出来ないセンスみたいなものを求められます。
制作現場では、こういうところで非常に苦労されている方も多いのではないでしょうか?

デザイナーの中にはクライアントにデザイナーとして自分が何を求められているのかよく理解出来ないゆえに、迷走しているような姿も見たことがあります。


私はデザイナーという肩書を名乗っていませんが、デザインの現場にはそこそこ関わってきました。

ディレクターなどの窓口業務をやっていると、デザインの批評なんかもダイレクトにオブラートに包まずに厳しいご意見をいただくことも多々あります。
もちろん、手を動かさないと分からないことの方が多くあると思います。
しかし、デザイナーとして手を動かしていないからこそ、クライアントの要望や求めていることを客観的に理解することもできます。


今回は、非デザイナーからみた、制作現場におけるデザイナーに求められること、というテーマで書いてみます。


デザインの抽斗(ひきだし)を持っていること

よく修正回数がかさんでくると「だったら、具体的なイメージを出してくれないと!」という声を聞きます。
確かに制作側としては、そこまでこだわるなら、どういう完成形をイメージしてるのか、イメージサイトを出して欲しいと思うこと多いです。


しかし、イメージを出せ、と言われてもイメージを探せない、出せない人もいます。
発注者のすべてがWebデザインに精通していたり、Webデザインのイメージサイトを探せるわけではありません。
実際にイメージのデザインをどう探して良いのか分からないという方は多くいます。そこでデザイナーには、デザインの抽斗をたくさん持っていることが要求されます。
そういうイメージであれば、こんな感じのデザインでしょうか?など、イメージをぱっぱと引き出せる力です。自分の感覚だけでやっていると、その人の個性が強く出ますので、クライアントとセンスが合わないと堂々巡りになります。


個性を消す必要はないと思いますが、客観的にイメージをとらえる、という意味でもデザインのアイデアを沢山持っていた方が良いと思います。やはり、デザイン制作を進めるうえで、こちらが持っていないイメージサイトなんかを提示してくれて、具体的なイメージへ誘導してくれるデザイナーは頼もしいと思います。


もっとデザインして欲しいの意味

提出したデザインに対して「もっとデザインして欲しい」と言われることがあります。


デザインには素人目にみて、少なくともパワポ以上のアイデアを期待してしまいます。
パワポのワイヤーフレームはあくまで構成資料なので、デザインされたら格好良いものが出来上がる。
そう考えるわけです。


デザインして欲しいというのは、そういう期待も込めて、「自分にはアイデアないけど、もうちょっとなんかデザインアイデアが欲しい」ということです。
例えば単純に言ってしまうと、アイコンなどの要素を付けるとか、見出しのあしらいだとかそういうところです。
もちろんシンプルなデザインの場合もあると思うのですが、自分に出せないアイデアを欲しいのです。


「もっと具体的なイメージを挙げて貰わないと!」
「方向性をきちんと示して貰わないと!」
「結局、どうしたいわけ?!」


ということを言うデザイナーの気持ちはよく分かります。
しかし、それが示せず、明確に言えないけど、何とかして欲しい。
それが、非デザイナーの思いです。


デザインをきちんと説明して欲しい

デザインの理屈を語る、というと異常な拒否反応を示す方も中にはいらっしゃいますが、出来たデザインのどういうところがポイントで、どういう意味をもってその形状にしているのか、などデザインの根拠は説明して欲しいです。


「ただ、なんとなく」ではなくて、説明してもらえるとデザインに対して納得と安心感が出ます。
もちろん、格好良いからOK!という場合もあると思います。


非デザイナーにとってみると、特別に自分のこだわりがない限り、説明や意味があると、デザインに対して安心します。
ブランド品などでも、そのブランド品がどういった歴史背景で使われていて、どこそこの王様も愛用していた、なんて逸話があると、持っている人も得意気にそういうことを話します。

 
要するに自分の持っているものに自信が欲しいのです。
デザイナーから見ると、「理屈じゃないんだよ!どうして、このデザインの良さが分からなんかな?」となるのでしょうけれど、非デザイナーから見るとやっぱり根拠は欲しいものです。


非デザイナーはそんなものです。


デザインの価値観は人それぞれだということを理解して

よく、どこそこのロゴデザインみたいなシンプルな感じで良いから、と言われたことを、「デザインを分かってない」「あのデザインにいくらかかってるのか分かってるのか」みたいなことをツイートしたりしているのを見かけますが、実際にツイートしている人も幾らかかってるのか知らないしょう。
(大手企業がやってるからそこそこの費用がかかっているであろう、ということで言ってるんだと思います。)


デザインに対しての価値観っていうのは、人それぞれの感じ方だと思います。
着ている服だって持っている鞄だって、その人のセンスで選んで満足しているわけで他人がとやかくいうことではありません。


例えば、デザイナー界隈で、きれいとかすごいと言われるデザインが必ずしもクライアントがそう感じるとは限りません。
著名なデザイナーが作ったロゴやデザインだからと云って、興味ない人からみたら、実際には「ふーん」という感じなのです。
ですから、デザインについて簡単に考えてしまうのは無理もありません。
そこで、デザインセンスがない!とかど素人がぁ!!と怒ってもしょうがないんです。


比較的、デザイナーがセンス良いとされるデザインは文字が小さくて読みにくかったりもします。
機能性を度外視して絵面が良いからメニューを全部英語にしてみたり、非常にクリックしにくいボタンだったりします。


もちろんサイトの内容によりますが、デザイナーに求められているのが、センスの良いデザインなのか、情報を見せやすいサイトデザインなのか、その辺は判断してデザインを起こして欲しいと思うところです。


結局、デザインの良し悪しを決めるのは発注者である非デザイナーです。
そこはよく理解した方が良いでしょう。
時々、そこを履き違えて主張するデザイナーもいますが、それは自分の個性を買ってもらった時だけにした方が良いと思います。


====

現場で制作するデザイナーの苦悩は一緒にやっていてよく分かります。
プログラマーだったら何の言語でも出来るだろう、という誤解と同じで、デザイナーさんにも個性やセンスがありますので、イメージを示されてもなかなかそのテイストが出せなかったりもします。
本当は、そのデザイナーの個性なども認めたうえでお仕事貰えるとうれしいのですが、こればっかりはデザイナーに頑張ってもらうしかありませんね。

執筆者:高本

株式会社8bit 取締役の高本です。 社内のWebサービス企画、プログラミングや、売上・請求管理にいたるまで幅広く担当しております。

関連記事

プログラミング

【PHP】ソーシャルログインに対応したお話(LINEログイン編) ②

前回はLINE Developersでチャネル登録までを行いました。 今回は実際にPHPでログインを実装していきます。 目次1 初期設定を定数にする2 LINE ログインのURLを作成する3 コールバック時の処理4 最後に 初期設定を定数にする 最初にdefineでチャネル登録した情報やAPIのURLを定義します。 メールアドレスを取得したい場合はLINE_SCOPEに「email」を追記してください。 LINE ログインのURLを作成する LINEログインに利用するログイン […]

Webサービス

【PHP】ソーシャルログインに対応したお話(LINEログイン編) ①

今回はLINEログインです。 LINEログインは他のソーシャルログインと違って、電話番号必須なので、ユーザーがアカウントを無限に発行するということがなく、しかもOSに関係なくアカウントを使用できるので、特にB2Cサービスを考える場合には是非導入を進めたいと思います。 逆に法人サービスで使う場合、法人担当者が個人のLINEアカウントを使用することはないと思うので、あくまで個人向けサービスがよいかなと思います。 LINEログインについての概要はこちらに詳しく書いています。 htt […]

プログラミング

【PHP】ソーシャルログインに対応したお話(Apple ID編) ②

目次1 前回のおさらい2 実装に必要な情報3 PHPで実装してみる4 戻り先の処理4.1 composerでライブラリのインストール4.2 処理の説明4.3 実際のソース5 最後に 前回のおさらい 前回は「Appleでサインイン」を実装する前の下準備をまとめました。 今回は実際にPHPで実装をしたいと思います。 なお、ソーシャルログインについて実はFirebase上でできるぽいのですが、今回はそれを使わずに実装したいと思います。 実装に必要な情報 前回Apple Develo […]

株式会社8bit (エイトビット)

東京都目黒区でWebサイト制作、Webシステム開発などを行っております。
コーポレートサイトやWebサービスの企画・提案を得意としており、自社での経験を元にアイデアをカタチにするお手伝いをさせていただいております。

Web制作に関するご相談はお気軽にどうぞ

弊社に制作をご依頼いただく際の費用感をご確認いただける、
見積りシミュレーションをご用意いたしました。